羽黒山「三神合祭殿(さんじんごうさいでん)」に到着 [旅行]

「三神合祭殿(さんじんごうさいでん)」へは

本来歩く、山頂までの石段は2,446段

1205-01-hagu2.jpg

我々は端折った、バスの車窓はブナの紅葉

あまり高くないこの地でブナとは!

1205-02-hagu2.jpg

羽黒山では山伏が案内してくれるシステムあり。

有料です。これは他グループの山伏さん

1205-03-hagu2.jpg

ここ羽黒山まで天皇さんが流れてきている証拠

南北朝時代か?お墓です。

1205-04-hagu2.jpg

宮内庁の管理下にある。

歴史を表す

1205-05-hagu2.jpg

ここが2446段の到着店の鳥居です。

そう、ずっこして上がったことにしたい。

1205-06-hagu2.jpg

月山・羽黒山・湯殿山の三神を祀った日本随一の大社殿「三神合祭殿」

残念ながら、雪囲いでなく、ほんとうの修繕中

1205-07-hagu2.jpg

現在の社殿は文政元(1818)年に再建したもの

厚さ2.1mという日本最大級の茅葺屋根を持つ社殿の存在感に圧倒

1205-08-hagu2.jpg

初めに見たとき威圧される重厚さ

1205-09-hagu2.jpg

社殿の前方にある鏡池は、池そのものがご神体

羽黒神が姿を現す池、、「池の御霊(みたま)」と言われている

1205-10-hagu2.jpg

開山は1400年以上昔と伝えられる「出羽三山(でわさんざん)」は、

羽黒山(はぐろさん)、月山(がっさん)、湯殿山(ゆどのさん)の

3つの山を総称したもの。

1205-11-hagu2.jpg

内部は総漆塗貴重な構造が残っていて

歴史を感じる、マジ雰囲気!

1205-12-hagu2.jpg

外に出ると、ここにも重厚鐘楼が立つ

茅葺の建物、カッコイイ

1205-13-hagu2.jpg

山伏の修行の時間も報せるのか?

1205-14-hagu2.jpg

茅葺の鐘楼は、最上氏の第13代当主、出羽山形藩の第3代藩主であった

最上家信(慶長10年(1605年)-寛永8年(1632年))の寄進で

元和4年(1619年)再建となります。国宝五重塔に次ぐ古さを誇る。

と書かれていた。

近くから見ても、遠くから見ても素晴らしいの一言

次回もう少し周りを散歩してみます。



nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 27

コメント 2

斗夢

懐かしいです、若い頃鶴岡市で2年半暮らしましたから。
女房は鶴岡生まれです。
by 斗夢 (2020-12-06 06:47) 

tossy

斗夢さん、ありがとう。思い出の山形懐かしく見てくれて嬉しいです。最後の都道府県踏襲でしたが、思い出深い良い旅ができました。
by tossy (2020-12-08 21:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。