出羽三山合祀の羽黒山、まずは国宝五重塔を見よう [旅行]

山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)の羽黒山にある

室町時代建立の五重塔を見よう

1202-01-Hgoju.jpg

雨のバスのフロントガラスの向こうにデッカイ鳥居

昨年で来たばかりらしい。

ここをくぐると結界?羽黒山です

1202-03-Hgoju.jpg

出羽三山神社の出発点にあるのが美しき随神門(ずいしんもん)です。

ここから出羽三山の神域となります

1202-02-Hgoju.jpg

右手に弁柄色の社。

1202-04-Hgoju.jpg

まずは階段を下る。両サイドには立派な杉が林立

2446段の階段が三山神社まで続くが、我々は引き返すのだ。

1202-05-Hgoju.jpg

階段を下りたところに社が並び立つ

下りの坂は継子坂

1202-06-Hgoju.jpg

歴史的にはいつごろからの社か?

1202-07-Hgoju.jpg

装飾の無い生木の社なので歴史を感じる

1202-08-Hgoju.jpg

神橋を渡った先には高い滝が流れ落ちその下にも社

1202-09-Hgoju.jpg

清めの川の橋ははしげた3本

1202-10-Hgoju.jpg

3枚の大きな石?岩?を歩いて

1202-11-Hgoju.jpg

滝の下に!要らない情報かもですが

この滝は人工のものらしいです。

1202-12-Hgoju.jpg

さ~~大きな杉の木

「爺杉」周囲が10m、樹齢千年以上、国の天然記念物

「婆杉」は倒れてしまって今は居ない

1202-13-Hgoju.jpg

来ました国宝羽黒山五重塔

看板の通り

1202-14-Hgoju.jpg

杉木立の中の五重塔は荘厳なる雰囲気であり、

信仰の重さ、奥深さが感じられる

1202-15-Hgoju.jpg

羽黒山内では最古の木造建築となりますが、

三間四方の塔は、高さが29.4mとなります。

1202-16-Hgoju.jpg

平将門により承平年間(931年-938年)に建立され、

再建は武藤政氏による文中元年(1372年)と伝わっているものです

1202-17-Hgoju.jpg

無垢の建物なのでその威厳は見た目に迫る

1202-18-Hgoju.jpg

雪深いこの地なので、建物の構造も得意なものらしい

外からは分からない

1202-19-Hgoju.jpg

こんな立派な五重塔の横に

鎮座まします地蔵さんが可愛らしい

1202-20-Hgoju.jpg

2446段は挑戦せず引き返して継子坂を登る。

引き合えしてバスで出羽三山神社へ行く

はっきり言ってズルしたのです

nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 31

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。